Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この西黒沢の更に山奥に木屋集落跡地があります。自分はそこにも行ったことあります。家は無くなってるけど、石垣を突き砕いて生えてる巨大な杉が凄かった。広場にポツンと生えた桜もステキでした
更に奥の木屋集落跡地ですか。石垣を突き破る杉、想像しただけで迫力を感じますね。
この地区は従姉妹の母親(自分の叔母、70代)の地元です。今無人になっているんですね。この土地を最後に訪れたのが25年くらい前で、その時はまだ保育園や小学校は運営してたと思います。ただ、交通の便が非情に悪い地域なので、若い子は進学や就職の為に村外に出るのが当たり前な風潮でした。
25年前にはまだ賑わっていたんですね。時代は変わっていくものですね。確かにここは交通が不便でした。
本郷宇塚から山道を抜け黒沢へ何度か訪問した事があります。しばし静寂を堪能した後大元社を参拝し錦町方面に向け日ノ浦近くの出雲神社を参拝し雙津峡温泉で汗を流し帰還。中々濃い場所ですよねw秘境感があって私は好きです。本郷は日本の原風景がまだ残っていて好きですね。メガソーラーのせいで多少情緒が削がれますが。VSさんの近くでウロウロしてたかもしれないですねw漫画本の濃さに爆笑ですwおばあちゃん大丈夫かw楽しませて頂きました。撮影お疲れ様です。
秘境感漂う場所ですね。静寂を堪能できるのは魅力的です。
俺も西黒沢には何度か行ったことあります!山奥の集落、西黒沢のそのまた山奥に木屋集落跡地があって、そこにも行ったことがあります!
母の地元で祖父母が亡くなるまでは毎年遊びに行ってました。一昨年行った時にみたら今はもう誰も住んでなく寂しくなりました😢まだ本郷にはいろんなとこがあるんですね💦いろんなとこ見たいです😊
毎年行っていたとは大変ですね。昔は賑わっていた村も、人が去って行き、寂しくなりますね。
限界集落はこうなるのだろうな。 手前の本谷出身の同級生も居るが、その兄弟も中高時代は岩国に出てたけど今では関東にマンション買って住んでるし、戻って来る事は無いだろうな・・・
過疎地ではなかなか食べていけないでしょうね。都会に出る気持ちはよく分かります。
さらっとマンガ本とながされましたが、なかなかな本ですねw
まんが本は詳しくないんですが、有名なんですかね?
@vs2226 言葉足らずですいません、2冊めの本のゲテモノ具合がすごくて、なかなかのゲテモノ本ですねって書けばよかったw
@vs2226 1冊目は山本 直樹のアダルトコミックですね 1998年の作品で2006年の復刻盤に見えます、2冊目は2009年の発行ですね 状態悪くないですよね、不思議
了解です。
先日、別チャンネルで錦町からの未成線跡をやってました。そこから更に奥に入った所なんですね👍
錦町からの未成線跡、興味深いですね。
「ひろりん」@hiroring0323というチャンネルです👍@vs2226
人が居なくなってしまった集落、寂しいですね。小川の清々しいせせらぎの音が紛らわしてくれてるよう。修繕がされたのでしょうか?蔵の真っ白な外壁が目に眩しい。
静かで、ちょっと寂しいですよね。夜はどんな様子なんでしょうか。
まだ人の気配がある感じでしたね。畑など…調理室は集会所的にみんなが集まって話し合う場所として使っていたのかな…
確かに、まだ生活の痕跡が残っていますね。
お疲れ様です。給食室?サッシ窓だけ新しくされているように見受けましたが…他は木枠のガラス戸やガラス窓ですもんね。他の方のコメントにもありましたが、地域興しか移住拠点かなにかに転用しようとして結局諦められてしまったのか。無住集落も管理に通う人が高齢化してしまわれると山に還っていくんでしょうね。落人由来の隠れ里が多いせいもあるんでしょうが、山口県の中山間地にはことのほか廃集落が多く、林道凸なんぞすると半日くらい平気で里に降りられない印象です。
やはり地域おこし隊が使うために残したように思えました。山口県の中山間地は廃集落が多いですね。
江戸時代で110世帯なら今なら町か市くらいの規模!それならば学校のみならず給食なども単独事業としてされてたんですね。なぜ残したのだろう?集会所代わりでもなく?調理室から給食室すぐなら出来立て食べられていい環境だなぁ。航空写真見てると近隣にも集落たくさんあったんですね。なかなかない残留建物、お疲れさまでした😊
それなりの集落ということは、給食に使う食材も自給自足だったことが考えられますね。
新しい方のカレンダーが2005年でしたね。単なる想像ですが、あの建物(職員室?)を残したのは集会所のような形で使われていたのかもしれませんね。集落は一見まだ住めそうな家もあるようですが、人が減ると水道などのインフラもだんだん使えなくなって住めなくなる限界点みたいなのがあるのでしょうね。
集会所として使われていた可能性もあるんですね。
9:50ナントカ旅行機という廃校女子のユーチューバーさんが同じところから入られてました、おそらくナントカ旅行機さんの足跡だと思います(*´艸`*)
ナントカ旅行機って誰のことでしょうか。
無人集落のようですが何件か人が住んでそうにも見えますね。
生活の痕跡が残っている感じですね。たまに元住人が戻る程度だと思います。
どうして給食室だけ残したんだろう? 賞状や卒業記念の絵、ぜひ残してほしいなあ🥲
もう少し厳格に保存してもいいでしょうね。
地域起こしで最後まで残られた集落の方が何かをされようと思われて残されたのでは?
地域起こしたい!その可能性もありそうですね。
約一年前に訪れた別の方の動画ではあのマンガ無かったですね 一体誰が
そーなんですか。いったい何なんでしょうね。
なぜ1軒だけ給食室残したんだろう❓大元神社も今では誰もお詣りにはこないのかな✨お疲れさまです😊
謎の給食室でした。
キモ怖い本だな!これを読みながら給食が出てくるのを待ってたのか?
謎のまんが本でした。
この西黒沢の更に山奥に木屋集落跡地があります。自分はそこにも行ったことあります。家は無くなってるけど、石垣を突き砕いて生えてる巨大な杉が凄かった。広場にポツンと生えた桜もステキでした
更に奥の木屋集落跡地ですか。石垣を突き破る杉、想像しただけで迫力を感じますね。
この地区は従姉妹の母親(自分の叔母、70代)の地元です。今無人になっているんですね。この土地を最後に訪れたのが25年くらい前で、その時はまだ保育園や小学校は運営してたと思います。ただ、交通の便が非情に悪い地域なので、若い子は進学や就職の為に村外に出るのが当たり前な風潮でした。
25年前にはまだ賑わっていたんですね。時代は変わっていくものですね。確かにここは交通が不便でした。
本郷宇塚から山道を抜け黒沢へ何度か訪問した事があります。
しばし静寂を堪能した後大元社を参拝し錦町方面に向け日ノ浦近くの出雲神社を参拝し雙津峡温泉で汗を流し帰還。
中々濃い場所ですよねw秘境感があって私は好きです。
本郷は日本の原風景がまだ残っていて好きですね。メガソーラーのせいで多少情緒が削がれますが。
VSさんの近くでウロウロしてたかもしれないですねw
漫画本の濃さに爆笑ですw
おばあちゃん大丈夫かw
楽しませて頂きました。撮影お疲れ様です。
秘境感漂う場所ですね。静寂を堪能できるのは魅力的です。
俺も西黒沢には何度か行ったことあります!
山奥の集落、西黒沢のそのまた山奥に木屋集落跡地があって、そこにも行ったことがあります!
母の地元で祖父母が亡くなるまでは毎年遊びに行ってました。一昨年行った時にみたら今はもう誰も住んでなく寂しくなりました😢
まだ本郷にはいろんなとこがあるんですね💦
いろんなとこ見たいです😊
毎年行っていたとは大変ですね。昔は賑わっていた村も、人が去って行き、寂しくなりますね。
限界集落はこうなるのだろうな。 手前の本谷出身の同級生も居るが、その兄弟も中高時代は岩国に出てたけど
今では関東にマンション買って住んでるし、戻って来る事は無いだろうな・・・
過疎地ではなかなか食べていけないでしょうね。都会に出る気持ちはよく分かります。
さらっとマンガ本とながされましたが、なかなかな本ですねw
まんが本は詳しくないんですが、有名なんですかね?
@vs2226 言葉足らずですいません、2冊めの本のゲテモノ具合がすごくて、なかなかのゲテモノ本ですねって書けばよかったw
@vs2226 1冊目は山本 直樹のアダルトコミックですね 1998年の作品で2006年の復刻盤に見えます、2冊目は2009年の発行ですね
状態悪くないですよね、不思議
了解です。
先日、別チャンネルで錦町からの未成線跡をやってました。
そこから更に奥に入った所なんですね👍
錦町からの未成線跡、興味深いですね。
「ひろりん」@hiroring0323というチャンネルです👍@vs2226
人が居なくなってしまった集落、寂しいですね。小川の清々しいせせらぎの音が紛らわしてくれてるよう。
修繕がされたのでしょうか?蔵の真っ白な外壁が目に眩しい。
静かで、ちょっと寂しいですよね。夜はどんな様子なんでしょうか。
まだ人の気配がある感じでしたね。畑など…
調理室は集会所的にみんなが集まって話し合う場所として使っていたのかな…
確かに、まだ生活の痕跡が残っていますね。
お疲れ様です。
給食室?サッシ窓だけ新しくされているように見受けましたが…他は木枠のガラス戸やガラス窓ですもんね。他の方のコメントにもありましたが、地域興しか移住拠点かなにかに転用しようとして結局諦められてしまったのか。無住集落も管理に通う人が高齢化してしまわれると山に還っていくんでしょうね。落人由来の隠れ里が多いせいもあるんでしょうが、山口県の中山間地にはことのほか廃集落が多く、林道凸なんぞすると半日くらい平気で里に降りられない印象です。
やはり地域おこし隊が使うために残したように思えました。山口県の中山間地は廃集落が多いですね。
江戸時代で110世帯なら今なら町か市くらいの規模!それならば学校のみならず給食なども単独事業としてされてたんですね。なぜ残したのだろう?集会所代わりでもなく?調理室から給食室すぐなら出来立て食べられていい環境だなぁ。航空写真見てると近隣にも集落たくさんあったんですね。なかなかない残留建物、お疲れさまでした😊
それなりの集落ということは、給食に使う食材も自給自足だったことが考えられますね。
新しい方のカレンダーが2005年でしたね。単なる想像ですが、あの建物(職員室?)を残したのは集会所のような形で使われていたのかもしれませんね。集落は一見まだ住めそうな家もあるようですが、人が減ると水道などのインフラもだんだん使えなくなって住めなくなる限界点みたいなのがあるのでしょうね。
集会所として使われていた可能性もあるんですね。
9:50ナントカ旅行機という廃校女子のユーチューバーさんが同じところから入られてました、おそらくナントカ旅行機さんの足跡だと思います(*´艸`*)
ナントカ旅行機って誰のことでしょうか。
無人集落のようですが何件か人が住んでそうにも見えますね。
生活の痕跡が残っている感じですね。たまに元住人が戻る程度だと思います。
どうして給食室だけ残したんだろう? 賞状や卒業記念の絵、ぜひ残してほしいなあ🥲
もう少し厳格に保存してもいいでしょうね。
地域起こしで最後まで残られた集落の方が何かをされようと思われて残されたのでは?
地域起こしたい!その可能性もありそうですね。
約一年前に訪れた別の方の動画ではあのマンガ無かったですね 一体誰が
そーなんですか。いったい何なんでしょうね。
なぜ1軒だけ給食室残したんだろう❓大元神社も今では誰もお詣りにはこないのかな✨お疲れさまです😊
謎の給食室でした。
キモ怖い本だな!これを読みながら給食が出てくるのを待ってたのか?
謎のまんが本でした。